いこ☆る 「秋の講座」のお知らせ

真の均等待遇を求めて!
~同一労働同一賃金を夢物語にしない~

報告者:髙橋さん(オンライン報告)

日時:2024年11月24日(日)14:00~16:00

<参加方法>
①「ドーンセンターセミナー室2」に参加  ドーンセンター地図
        (定員30名、開場13:30)

② Zoomでオンライン参加
<参 加 費> ①②どちらも、会員500円/一般800円
<事前申込> ①②どちらも必要です

 非正規労働者は全国で増え続けており(2,100万人超・内67.8%が女性)、均等待遇の実現は長年の大きな課題です。
 現在、㈱キステム東北支店の岩手県にある営業所で契約社員として働く女性が正社員との待遇格差に異議を申し立て、裁判闘争を闘っています。
 労働契約法とパートタイム有期雇用労働法を活用し、同一労働同一賃金の実現を求める運動は、女性労働者にとって希望です。
 2024年4月、盛岡地裁は原告の請求を全面棄却し、仙台高裁での控訴審が始まりました。
 一審判決は職務内容等の事実関係を無視し、大阪医科薬科大学事件の最高裁判決(2020年10月)と同様に「職務内容と責任の程度の差、配置転換等の可能性、正社員登用制度、賞与は正社員の確保が目的」等を理由として「格差は不合理とは言えない」と、是正を否定しました。
 原告の髙橋さんから非正規労働者の尊厳を掛けた闘いをお聴きし、運動の可能性と道筋をともに考えましょう。
 どうぞ、多数ご参加ください。

『ぷらっとシネマ』映画タイトル

 機関誌「いこ☆る」に連載を続けていただきました萩原弘子さんの映画評『ぷらっとシネマ』は、著者の都合により70号で終了いたしました。1頁の限られたスペースに萩原さんの深い思索と確かな思想が盛り込まれ、毎回、とても豊かで贅沢なよみものを読ませていただきました。萩原さんには、心より感謝を申し上げます。
 大阪公立大学リポジトリに全号が掲載されています。閲覧は、https://x.gd/MnPOX(または下の掲載のQRコード)から。広く多くの方に共有されることを願っています。

機関誌号数とタイトル
Vol.70 「多文化主義の夢」と評する的外れ『パリ20区、僕たちのクラス』(L・カンテ監督)
Vol.69 奴隷制から「産獄複合体」へ?!『13th―憲法修正第13条』(A・デュヴァネイ監督)
Vol.68 彼女は言わなかった―沈黙を強いる法理とは?『She Said―その名を暴け』(M・シュラーダー監督)
Vol.67 その後の50年間の真実は?『三島由紀夫vs東大全共闘~50年目の真実』(豊島圭介監督)
Vol.66 ディストピアでの、かすかな希望?『PLAN75』 (早川千絵監督)
Vol.65 わが愛する者を獰猛な犬から救いたまえ『パワー・オブ・ザ・ドッグ』(J ・カンピオン監督)
Vol.64 写真が聖画化される時代、されない時代『MINAMATA』(A・レヴィタス監督)
Vol.63 絶望のヘッドバンギング『ミス・マルクス』(S・ニッキャレッリ監督)
Vol.62 半世紀前の闘争と現在の危機『戦車闘争』(辻󠄀豊史監督)
Vol.61 劇場で見た駄作ドキュメンタリーだが……『Netflix世界征服の野望』(S・コーセン監督)
Vol.60 神のおかげで?『グレース・オブ・ゴッド―告発の時』 (F・オゾン監督)
Vol.59 佳作だがモヤモヤするのは?『黒い司法-0%からの奇跡』 (D・クレットン監督)
Vol.58 溢れる映像美、という問題?『第三夫人と髪飾り』 (A・メイフェア監督)
Vol.57 残酷な実話、残酷なスリル『ブラック・クランズマン』 (S・リー監督)
Vol.56 現実と寓意のあいだをゆく怪作『瞳は静かに』 (D・ブスタマンテ監督)
Vol.55 トランプを生んだアメリカの闇『華氏119』 (M・ムーア監督)
Vol.54 アーティスト2人旅、最高だぜ!『顔たち、ところどころ』 (A・ヴァルダ、JR監督)
Vol.53 内戦のはざまで少女は踊る『花咲くころ』 (N・エクフティミシュヴィリ、S・グロス監督)
Vol.52 マイノリティの夢は国家の夢?『ドリーム』 (T・メルフィ監督)
Vol.51 テーマは戦争の悲劇か?『夜明けの祈り』 (A・フォンテーヌ監督)
Vol.50 粉ミルク問題は隠された真実か『汚れたミルク』(D・タノビッチ監督)
Vol.4 9内戦の怖さと平和への希求『イノセント・ボイス 12歳の戦場』(L・マンドキ監督)
Vol.48 映画による復讐という物語は『イングロリアス・バスターズ』(Q・タランティーノ監督)
Vol.47 詩情あふれる革命と連帯の記憶『怒りのキューバ』(M・カラトゾフ監督)
Vol.46 逃避行の果ては『独裁者と小さな孫』(M・マフマルバフ監督)
Vol.45 危機に際して「地の塩」でありたい『セバスチャン・サルガド 地球へのラブレター』(W・ヴェンダース、G・サルガド監督)
Vol.44 腹立たしい沈黙の意味は?『グッド・ライ いちばん優しい嘘』(P・ファラルドー監督)
Vol.43 ポーランド現代史を生きた少数者の歌『パプーシャの黒い瞳』(K・クラウゼ、J・コス・クラウゼ監督)
Vol.42 日本社会に突き刺さる言葉『孤独なツバメたち デカセギの子どもに生まれて』(津村公博、中村真夕監督)
Vol.41 「発見」された女性写真家の謎『ヴィヴィアン・マイヤーを探して』(J・マルーフ監督)
Vol.40 夜は明けたか?『それでも夜は明ける』(S・マックィーン監督)
Vol.39 映画製作についての省察『ザ・ウォーター・ウォー』(I・ボジャイン監督)
Vol.38 アーレントの沈黙、曖昧、矛盾は?『ハンナ・アーレント』(M・V・トロッタ監督)
Vol.37 新しい苦しみ、新しい世界『2番目の妻』(U・ダー監督)
Vol.36 巨悪に迫らないもどかしさ『オレンジと太陽』(J・ローチ監督)
Vol.35 ハリウッドの歴史をふりかえってしまう『ジャンゴ 繋がれざる者』(Q・タランティーノ監督)
Vol.34 レバノン 予想外の希望の系譜『灼熱の魂』(D・ヴィルヌーブ監督)
Vol.33 戦争映画の意味を考えたいけれど『ジョニー・マッド・ドッグ』(J=S・ソヴェール監督)
Vol.32 暴力の記憶とジャガイモの象徴世界『悲しみのミルク』(C・リョサ監督)
Vol.31 横領された物語『ヘルプ 心がつなぐストーリー』(T・テイラー監督)
Vol.30 頭は揺さぶっても『マンダレイ』(L・フォン・トリアー監督)
Vol.29 発言する女、泣く男『別離 ナーデルとスィミーン』(A・ファルハディ監督)
Vol.28 ウィルバーフォースよりも…『アメイジング・グレイス』(M・アプテッド監督)
Vol.27 30数年前の記憶『マチュカ:僕らと革命』(A・ウッド監督)
Vol.26 この国の男と女の関係は『母をたずねて1800マイル』(M・シャレフ監督)
Vol.25 家族の一員、のようなもの『メイド』(S・シルヴァ監督)
Vol.24 技術的稚拙と新しい危機 『プレシャス』(L・ダニエルズ監督)
Vol.23 不幸ではあっても地獄ではない『アフリカン・ソルジャー : 少女兵士の戦場』(L・ファロルニ監督)
Vol.22 こんな世界を渡すのか『それでも生きる子供たちへ』(M・シャレフ ほか監督)
Vol.21 移民の恐怖とギャングの悲しみ『シン・ノンブレ』(C・フクナガ監督)
Vol.20 一種のヴェトナム戦争映画『グラン・トリノ』(C・イーストウッド監督)
Vol.19 帰郷しなかった者たちと歌う『ユッスー・ンドゥール 魂の帰郷』(P・Y・ボルジョー監督)
Vol.18 デジタル世界と化したアフガニスタン『君のためなら千回でも』(マーク・フォースター監督)
Vol.17 よその女の交情を見たいという欲望『中国の植物学者の娘たち』(ダイ・シージエ監督)
Vol.16 永田洋子をどう描いているか『実録・連合赤軍 あさま山荘への道程』(若松孝二監督)
Vol.15 閉じた情緒のなかの「日本の母」『母(かあ)べえ』(山田洋次監督)
Vol.14 語るサバイバー、語らないサバイバー『フリーダム・ライターズ』(R・ラグラヴェネース監督)
Vol.13 たちが繋がることへの恐怖『あるスキャンダルの覚え書き』(リチャード・エア監督)
Vol.12 黒人ユダヤ人のイスラエル「帰還」『約束の旅路』(ラデュ・ミヘイレアニュ監督)
Vol.11 内戦を「部族抗争」と見る視線『ルワンダの涙』(マイケル・ケイトン=ジョーンズ監督)
Vol.10 哀しくも醜い女性の欲望『南へ (Vers le Sud)』(ロラン・カンテ監督)
Vol.9 南アフリカのいまを伝える『ツォツィ』(ガヴィン・フッド監督)
Vol.8 問題は支配者の病気なのか『ザ・コーポレーション』(M・アクバー、J・アボット監督)
Vol.7 戦争直後のヒロヒトを描く『太陽』(A・ソクーロフ監督)
Vol.6 ヴェラは「悔い改める」か『ヴェラ・ドレイク』
Vol.5 アフリカの村の輝きと、憂鬱な確信『ムーラーデ』
Vol.4 龍が語る中国現代史『失われた龍の系譜』
Vol.3 晴れない霧 ドキュメンタリー映画『フォッグ・オブ・ウォー』
Vol.2 実は甘くないアメリカ深南部の愛『チョコレート』(2002年)

いこ☆る第21回総会・記念講演のお知らせ

日時  :2024年3月30日(土)
総会  :14:00~14:20
記念講演:14:30~16:00

(総会・記念講演ともに、どなたでもご参加いただけます)

参加方法:①ドーンセンター・セミナー室2で視聴・参加(開場13:30 定員30名・先着順)
     ②Zoomでのオンライン参加
参加費 :①②どちらも会員は無料、一般は500円 事前申込をお願いします。

テーマ:移民女性の暮らしと労働の今~日本社会が問われること~
講師 :田中雅子さん(オンライン記念講演)

ぜひご参加ください。

国際女性年大阪連絡会50周年記念集会のお知らせ

日 時:2024年3月9日(土) 13:30~16:30(12:45~受付)
場 所:ドーンセンター 1F パフォーマンススペース
参加費:1000円(1部、2部共通)


第1部:記念講演
   「助けて」と言える社会へー性暴力と男女不平等社会
    講師:大沢真知子さん
第2部:ミニライブ DAN

大阪市北区天神橋2 5 3 第5 新興ビル202
I女性会議大阪気付
電話・FAX:06-6352-3704
メール:i-osaka@happy.interq.or.jp
 

「いこ☆る」第20回総会・記念講演のお知らせ

働く女性の人権センター「いこ☆る」第20回総会・記念講演

日時:2023年3月12日(日)
総会:14:00~14:30
記念講演:14:40~16:20 (記念講演にはどなたでもご参加いただけます)
参加方法:①ドーンセンター大会議室1(会場13:30・定員35名)
     ②ZOOMでオンライン参加
参加費 :会員は①②どちらも無料・一般500円
*参加には事前申込みが必要です。申込みフォームはこの文字をクリック・タップしてください

記念講演:「ジェンダーの視点からの脱軍事化~武器なしに平和を創る~
      講師・秋林こずえさん

 ロシアによるウクライナ侵略戦争が始まって、早 1 年。私たちは、「国際紛争は話合いで解決を」 と一日も早い停戦を求め、戦争や軍事化に反対しています。
 ところが、岸田首相は昨年 12 月、国会審議もしないで安保三文書の閣議決定を行い、反撃能力 の保有、防衛費倍増など「戦争ができる国」に大きく踏み出しました。そこには、「国民の決意」 「国民が自発的かつ主体的に参画できる環境を整える」と、身震いするようなことが書かれていま す。このまま進めば、「気づいたが、もう遅かった」「戦争に巻き込まれていた」という日は決して 遠くないのではないでしょうか。
 私たちは、二度と戦争はしません! そのために、今、どうしたらいいのでしょうか。
 今回、ジェンダーと平和について研究し、昨年 12 月に岸田首相の安全保障政策に反対して「平 和構想提言」を発表した平和構想提言会議のメンバーである講師から、お話をお聴きします。
 ぜひ、多数ご参加ください。一緒に考え、行動につなげましょう。

2022年いこ☆る夏の講座のお知らせ

オジサン政治を終わらせるために
 ~パリテ実現に向けて、今、私たちにできること~

2022 年7 月31 日(日)AM10:00~12:00

オンライン講演

 申 琪榮(しん きよん)さん


参加方法
➀ Zoom でオンライン参加
➁ 「ドーンセンター大会議室3」で講演を視聴(定員36 名、開場9:40)
参 加 費 ➀、➁、会員、一般ともに500 円 ①②ともに、事前申込みが必要

申込みフォームはこちら(7月24日までにお申し込みください)

 この国で、女性たちは生き難さを日々実感しています。男性主導の政治が続き、私たちは無力感に打ちのめされ、あきらめてしまっているかもしれません。でも、ジェンダー平等な社会、誰をも排除しない社会を築くためには、今の政治状況を変える必要があります。
 今回は、私たちがすぐに取りかかれて政治を変えることができる方法を学びたいと思います。2000 年代にクオータ制度を導入し女性議員を増やしてきた韓国の状況なども含め、パリテ(議員の男女比率を同率にすること)実現をめざして、研究、啓発、実践活動を重ねておられる講師のお話を聴き、ともに今後の歩み方を考え、明日への行動につなげましょう。
 オンラインによる講演ですが、自宅でも会場でも、お気軽にご参加ください。

「萩原弘子さんの映画評論」掲載サイトのお知らせ

機関誌『いこ☆る』に、毎号、人気の高い映画評論「ぷらっとシネマ」を連載されている萩原弘子さんが、月刊ウエブ雑誌『風まかせ』に現在上映中の映画評論を掲載されています。プロフィールの欄で、『いこ☆る』の名も書いていただいています。

非凡なドキュメンタリーから見えるこの社会の不気味な凡庸――『私のはなし 部落のはなし』

【月刊 風まかせ」のサイトに掲載されています。上記のタイトルをクリックしていただければご覧いただけます。

女性のための労働相談

「いこ☆る」では、女性のための労働相談を実施しています。
安心していきいきと働き、自立できるように、女性相談員が一緒に考え応援します。

*いこ☆る労働相談は毎週月・木曜日の12 時から20 時です
*いこ☆る労働相談は無料です
(通話料はかかります)
TEL 06-6948-6300

*まずは、電話かメールでご連絡を。来室相談はその後で、決めさせていただきます。

新しい「いこ☆る」のホームページをよろしくお願いします。

2014年から公開してきた「いこ☆る」ホームページは、レンタルサーバー会社のサービス終了にともない、移転・更新しました。

新しいホームページでは、従来通り機関誌発行のお知らせ、各種行事のご案内をお届けします。また、「いこ☆る」初代代表の津村明子さんの連載「いこる草」も掲載しました。ぜひご覧ください。